高校野球、夏の甲子園の季節が来るとお盆が来たなと感じるのは私だけでしょうか?
出場校の関係者の方はもちろん甲子園に応援に行くと思いますし、地元の方や観光客の方も夏の高校球児達の激闘を観に足を運んだりするでしょう。学校関係者でも一般の方でも甲子園に入場するためには一部の条件を除いて入場料を支払う必要があります。
今回は高校野球、夏の甲子園の入場料について解説していきましょう。
【高校野球】夏の甲子園の入場料は
夏の甲子園の入場料はエリアによって異なります。まずはこちらの図を見て下さい。
出典:日本高等学校野球連盟HP
このように、甲子園はエリアに分かれていてそれぞれの場所によって金額が変わってくるのですね。それで、一体いくらなのか?
席 種 | 一 般 | こども |
---|---|---|
1・3塁特別自由席 | 2,000円 | 800円 |
1・3塁アルプス席 | 800円 | 800円 |
外野自由席 | 500円 | 100円 |
出典:日本高等学校野球連盟HP
当日券の料金体系はご覧の通りです。
これまで外野席は無料でしたが、有料化されましたのでご注意を。
場所によって随分値段が違いますね。出場校の生徒たちが一生懸命応援しているのはアルプス席。あの生徒たちも全員入場料を払っているのですね。
応援にいくだけでも出場校にのしかかる費用はとんでもない金額になりそうです。(噂によると1試合あたり1200万円程かかるという情報もあります。)
ちなみに、こどもは4歳以上で小学生以下のことを指します。
当日券の他にも、前売り券、通し券、指定券、車いす券など。色んな種類のチケットがあります。それによっても金額は異なってきますので、詳しくは大会HPで確認してみて下さい。
詳細は大会ホームページで。(2018年版)
当日券の発売時期は
当日券は一体いつ発売されるのか?指定席でも無い限り、早い者勝ちとなってしまいますので確実にチケットを入手するために発売時間を知りたい方もいることでしょう。
当日券は、開門と同時に発売されるそうです。
開門時間は日程によって異なってきますので、応援に行く日の開門時間が何時なのか?事前に確認するようにして下さいね。
開門時間も大会ホームページで確認できます。(2018年版)
再入場は可能か?
これも結構気になるところですね。阪神甲子園のHPには以下のように記載されています。
Q.一旦外出・再入場はできますか?
A.一旦外出・再入場はできません。
まあ、再入場はできないということで。
応援グッズの忘れものは致命傷になりますし、着替えや食事なども忘れずに気をつけて入場したいですね。
まとめ
夏の高校野球(甲子園)の入場料について整理しました。
応援に行く方は(特に当日券を購入予定の方)、確実にゲットできるように出来るだけ早く会場に行くようにしましょう。
また、晴れの日は凄まじい暑さになりますので、熱中症対策を十二分に準備して行って下さいね。
関連記事
コメント